物流パートナーが見つかる ブツレボ
「物流」はその業務に関わったことのない方にとって、「物流」について何を学ぶ必要があるのか?何を知っておくべきなのか?全く想像のつかない世界だと思います。
そこで、はじめて物流に関わるお仕事をされる方に向けて「物流のコスト削減」を検討するために最低限必要な基礎知識についてコンパクトにまとめました。
かの知の巨人、ピーター・ドラッカー「物流とは、最後の暗黒大陸である」という名言を残しました。企業利益を最大化するためには、暗黒大陸である物流の効率化でコストを削減することが最後に残された道なのです。
これを実現するためにはまず、物流効率化の基礎知識を身につけることがポイントになります。
ここでは、物流に関する基礎知識の習得をしたい人はもちろん、昨今の物流の課題、論点までおさえたい人にもむけて、ポイントをしぼって解説しています。
物流、ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント(SCM)のそれぞれの意味を解説しています。
物流、ロジスティクスは同じような意味で使われることも少なくありませんが、実はその機能や概念で違いがあります。また、SCMは物流・ロジスティクスより広い領域を対象としたものです。それぞれの意味の違いをしっかり把握することで、物流コスト削減の知識に対する理解がより深まってきます。
「物流、ロジスティクス、サプライチェーンマネージメントとは何か?」について詳しく見る
物流倉庫・発送代行のメリット・デメリットと委託業者の選び方を見る
何の商売でも全ての客に同じサービスを提供していたら、儲けが薄くなるうえに手間ばかりがかかるようになり、商売自体が立ち行かなくなります。物流業務も同じで、物流コスト削減のためには自社への貢献に応じて顧客を区分けし、それぞれにサービスレベルを設定する必要があります。では、どうやってレベルに格差をつけるのか。ここでは、そのポイントを解説しています。
「物流コストを決定するのは、顧客に対するサービスレベル」について詳しく見る
物流コスト削減方法の一つとして、在庫の効率化が重要なポイントになります。どんな商売でも過剰な在庫を抱えていたら、さまざまな無駄や無理が生じて効率が低下し、利益が圧迫されます。最終目的は「最小限の在庫で最大限の利益を上げる」ことです。これを実現するためには具体的にどんな対策を打っていけばいいか。ここでは、適正在庫を実現するための方策を具体的に紹介しています。
「物流のコスト削減、効率化のキーになるのは在庫」について詳しく見る
物流機能というと輸送や保管が思い浮かびますが、実は荷主ニーズの多様化を反映してもっと多機能化しており、全部で6つの機能に分かれています。各機能には効率化とコスト削減方法のポイントがあり、業者選び一つにしても知識が要求されます。ここでは6機能の内容を説明するとともに、ぞれぞれの改善ポイントを紹介しています。
「物流機能ごとに見るコスト削減方法と付加価値創造のポイント」について詳しく見る