物流パートナーが見つかる ブツレボ
物流倉庫・発送代行サービスで委託できる業務には大まかに以下のようなものがあります。
倉庫に入荷してきた貨物(商品)を検品し在庫としてシステムなどに入力し計上すること。
売れる状態に商品を加工すること。検品、検針、商品のアソートやラベルの貼り付けなどが主だが、業者によってできることも違う。例えばデジタル製品のセットアップなどを行えるような専門性を持った業者も存在する。付加価値の出しやすいポイントです。
商品の品質などを落とさずに適切に保管すること。
例えばアパレル製品の倉庫への入荷は、段ボールに商品が数十着入った状態で入荷することが多く、多くの場合、品番などが同じ商品だけが入っているのならば、その段ボールごと保管する場合が多い。しかし出荷に関してはその段ボールの中の商品1つ、あるいはプラスで他の商品と一緒に発送する。その段ボールから商品を抽出し新たに発送用の梱包をすること。その他、付随業務として送り状などの作成もあります。流通加工と合わせて付加価値の出しやすいポイントです。
配送業者への出荷手配と、それの伴う出荷処理。BtoB商品によっては、次の工場の作業のすぐ横まで持ってくることで、業務効率化に貢献することができます。
商品の入荷・出荷の管理。
上の基本業務の他、その他、商品やサービス内容により以下のような専門設備があったり業務も請け負います。新たな付加価値をつくりだすため日々改善や新しい試みがされています。
たとえばネットショップをスタートさせて間もないうちは、少人数で問題なく対応できるでしょう。しかしネットショップが成長して販売を拡大するとなれば、とても少人数ではやりきれません。特に発送業務は人手と作業時間を要するので、当然アウトソーシングを検討したほうが良いでしょう。ここでは物流倉庫(発送代行サービス)のメリットを、大きく3つに分けて考えていきたいと思います。
発送代行サービスを利用することで、顕著に現れるメリットといえば「発送作業に取られていた時間を別のことに使えるようになる」こと。シンプルですが、とても大きなメリットではないでしょうか。
お客様の注文を受けてから発送を終えるまで、やらなければいけない業務は意外と多く大変なもの。出荷作業に日々追われ、最も大切といえるショップ作りがおろそかに…というケースも少なくありません。集客や季節ごとのキャンペーンなどやらなければいけない業務はたくさんあるのに、なかなか手がつけられない…というのではもったいないですね。
そんな事態を回避できるのが物流倉庫への委託です。
今まで出荷作業に費やしていた時間を売り上げに直結する販促やマーケティングに使えるようになるのは、非常に大きなメリットといえるでしょう。
ネットショップは星の数ほどあります。参入業者も年々増え続けているため、市場を勝ち抜くには策を練る必要があるのです。他のネットショップとの差別化を図り、独自性を持つことこそが大切になってきます。そのためには、商品開発や販促企画に注力するリソースが必要です。
しかし、ネットショップが成長すれば、発送作業などの業務に自ずと時間が多く取られてしまい、商品開発等に時間を割くことが難しくなります。そこで発送代行サービスを利用すれば、ネットショップとしてさらなる成長のために自由に動くリソースを確保できるようになるのです。
忙しさと予算に合わせて利用できるし、配送料金も割安になります。ネットショップは、セール期などの繁忙期とそうでない時の差が大きいのが一般的。多くのネットショップは、繁忙期のみ臨時スタッフを雇ったり、普段は発送業務をしない他業務スタッフを総動員して発送業務を手伝ったりします。それではコストも嵩むうえ、何より効率が良くありません。売り上げのための業務が疎かになってしまいます。
発送代行サービスを利用すれば、繁忙期とそうでない時の波に臨機応変に乗りながら、効率よくコストを抑えられるというわけです。また、自社で運送会社に依頼するよりも、発送代行サービスを利用するほうが配送料金を抑えられるケースも珍しくありません。
物流倉庫の費用は、固定料金ではなく出荷量に応じた従量制が一般的。そのため、今までは固定費としてかかっていた人件費などを、実際の業務量に対応した変動費にシフトできます。
必要なときに必要な分だけ発生する費用のため無駄がなく、結果として大幅なコストダウンが期待できるのです。
物流を専門に行っている物流倉庫では、月間数十万個という大量の荷物を日々出荷しています。そのため宅配料金のボリュームディスカウントがされており、物流倉庫を通すことで、ECオーナーもその恩恵を受けられるのです。
これは出荷だけに限ったことではなく、梱包資材や、坪賃貸などにも同様のスケールメリットが当てはまります!
発送のプロに発送業務を任せられるので、発送の品質が高まることは間違いないでしょう。自社で発送、あるいは臨時スタッフを雇って発送業務を進める場合、クオリティの低下や誤発送が起こりがちです。その点、発送代行サービスを使えば正確かつスピーディーな発送を実現できます。
発送代行サービスを利用するメリットは多いですが、デメリットもあります。ただ業者によってこれらのデメリットを克服するような取り組みも相談できる可能性があります。
発送作業を一任するため、自社のノウハウは蓄積されません。これは発送代行サービスに限らず、アウトソーシングをするうえで必ず課題意識をもたなければならないポイントです。
自社では生み出せないことを第三者が生み出すというのは、よくあることです。「外部利用」という意識ではなく、一緒になって自社の物流に対する問題点を改善してくれる発送代行業者を選ぶことで、この課題を解決できるでしょう。
自社のスタッフが発送業務を行う場合、急な変更、要望、キャンセル、無理な注文など、顧客からの細かな要望にも柔軟に対応しやすいでしょう。しかし、発送代行サービスを利用する場合は、急な変更・イレギュラーな要望に対応できないことがあります。
このデメリット部分に関しては、もはやネットショップを発展させていくうえで割けて通れぬ道です。したがって、発送代行サービスのルールに極力合わせるカタチでネットショップの運営するのが利口でしょう。
発送業務をすべてアウトソーシングすることは、顧客情報をすべて渡すことに等しい行為です。もしも、アウトソーシング先が悪徳業者だった場合、顧客情報を不正利用される可能性もあります。アウトソーシング先に悪意がなくとも、セキリュティがゆるく、情報が漏えいしてしまう可能性もゼロではありません。
ただ近年、多くの発送代行業者はセキュリティ面に力を入れています。自社で管理するよりも、情報管理も行き届いている業者も少なくないでしょう。むしろ顧客情報流出リスクを低くするために外部業者を利用するということも考えられます。
物流倉庫にはいくつか種類があります。自社で行う物流業務との兼ね合いや、扱う商品に合った倉庫を選ぶとより良いでしょう。
担当するエリアにいる送付先に、配送を行うことを目的とした物流センターのことです。
卸やデパート向きの倉庫で、頻度の高い配送を行う場所です。
商品を在庫として保管する倉庫です。ラベル貼り、梱包などの基本的な流通加工も可能なケースが多いです。
在庫として保管を行わず、そのまま仕分けと配送を行う倉庫です。在庫を抱えるリスクが無い反面、納品まで時間がかかるデメリットがあります。
流通加工が可能な倉庫です。PDと比べて加工範囲が広いため、温度管理や空調などの設備が整っています。
特にECで重宝される倉庫です。受注業務から配送業務までを一括で行います。
商品の生産地・仕入れ先に近い場所にある倉庫のこと。製造業やアパレルといった業種に向いていて、仕入れ先の数が配送先の数よりも多い場合に適している物流センターです。
仕入れ先より配送先が多い場合に有効な倉庫です。倉庫が消費地に近いため、日配品など短期間の納品を要する業種に適しています。
ここでは代表的な発送代行サービスの形態についてお話しします。参考になるよう、4つの形態に分けてお話しいたします。
複数の提携倉庫業者を利用して提供される発送代行サービスを指します。統一されたシステムを導入して管理できるのがメリット。受注管理をネットショップ側が行い、商品の出荷と配送、在庫管理を代行してくれます。全国に複数提携倉庫を持っている業者であれば、それぞれの発送先に近い拠点で商品を保管できるので、配送費を安く抑えられるケースもあります。
提携業者を持たず、自社の倉庫で完結する発送代行サービス。受注管理はネットショップ側が行います。そのほか入出荷や保管業務などを代行してくれる仕組みです。1つの拠点に商品を保管したい、細かい作業を設定したい方はこちらのタイプがおすすめ。例えば関東と関西の両方への出荷が多い場合、その中間地点である愛知、静岡あたりの業者を選ぶことで、それぞれの出荷先への配送スケジュールを短縮したり、配送料金を抑えられたりするでしょう。
発送代行サービスは基本的に発送の代行、それに伴う受注管理や入出荷管理を代行しますが、「サービス型」はさらに多くのサービスを提供しています。時には、ネットショップのバックグラウンド業務のすべてを取りまとめることも。ネットショップの他店舗経営をしている場合、バックグラウンドの業務はとても煩雑になります。それらを統一化して効率化したのがサービス型です。その多くは、他の企業が提供しているシステムと連携したサービスを提供しています。
業務の効率化やコストダウンを図るために欠かせない、物流・発送のアウトソージング。ただ、委託できる業務範囲やサービスの詳細、倉庫のスペックなどは、業者によってさまざまです。
以下では、物流倉庫・発送代行業者を選ぶ際にチェックしたい重要ポイントをまとめてみました。ぜひ業者選びの参考にしてください!
立地によって集荷時間に差異があります。製造のスケジュールに対して集荷時間が早い/遅いことで、トラブルを引き起こす可能性も。
運送リードタイムの短縮のために、港に近い物流センターを選ぶと良いでしょう。
立地次第で土地代や発送コストなども当然変化。発送コストの低下を図るには、地価の調査も手段の1つとして有効です。
長期にわたり商品の品質を保つためには、その商品に適した環境で保管することが重要になります。そのため、業者が保有している倉庫の種類は、要チェックポイント!倉庫の種類は主に以下の4つに分けられます。
さらに冷蔵・冷凍倉庫は、温度によってC3級(10℃以下)~F4級(-50℃以下)まで7段階に分けられます。
自社で扱っている商品を保管するのに適した倉庫が完備されているか、必ず確認しておきましょう!
在庫管理の方法は、業者によって違いが出るポイント
入庫後に、どのような流れで棚に入れられるのか?商品はどのように積まれているか?きちんと整理・整頓されているか?ピッキング作業はどのように行われているか?など、入庫~出庫・配送までのオペレーションについてはしっかり確認しておきましょう。
扱う商品の種類や作業内容によっては、業者側に免許が必要になる場合もあります。
たとえば化粧品・医薬品類において、製造過程と判断される業務を委託する場合には、その商品に対応した製造業許可が必要です。
自社で扱う商品・委託業務に対応した免許を持っているか、必ず確認しましょう。
通販物流会社のサービスは多種多様にあり、その項目の詳細や、金額設定は業者によってさまざまです。また、料金表示の統一されたルールがあるわけでもないため、比較検討しにくいのが実情です。
そこで重要なのが、各社の見積もりを比較するには、1出荷あたりの費用に割り戻すことです。例をあげると、ある一定期間にかかるトータルの物流費用を、その期間での総出荷数で割れば1出荷あたりの費用を算出することができます。
あらかじめしっかり確認しておくことが重要です。
価格差や相場の把握のために、相見積もりはとるようにしましょう。
流通の利便性や保管方法、料金など、物流倉庫業者選びの際にチェックすべきポイントはいくつかありますが、以下の2つの指標にはぜひ注目してください。
お客様への配送における誤出荷がどれくらい発生しているか?をみる指標です。誤出荷には、誤数(商品個数の間違い)、誤品(商品自体の間違い)、誤発送(送り先の間違い)などがあります。
誤出荷率を数字で確認できるのが一番安心ですが、情報が得られない場合は、何か具体的に誤出荷率を抑えるための対策をとっているか?という点をぜひチェックしてみましょう。
ちなみに、誤出荷率の中央値は23ppm、平均値は94ppmというデータがあります。(日本ロジスティクスシステム協会「ロジスティクスKPIとベンチマーキング調査報告書2014」より)
名前のとおり、棚卸差異がどれぐらい発生しているか?をみる指標です。
棚卸差異率は、その物流倉庫業者の在庫管理能力を測る1つの基準になるでしょう。
データとしては、中央値:0.065%、平均値:0.48%という調査結果が出ています。(日本ロジスティクスシステム協会「ロジスティクスKPIとベンチマーキング調査報告書2014」より)
おそらくこれらの数値はほぼすべての物流倉庫業者がサイトなどで公開していないと思います。見積もりを依頼しても開示してくれるかわかりません。逆に公開している業者は非常に公明正大だと言えます。
【参考】公益社団法人 日本ロジスティクスシステム協会
PDF:「ロジスティクスKPIとベンチマーキング調査報告書2014」(2014),公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 JILS総合研究所
上は物流倉庫についてですが、物流アウトソーシングについては下記ページをご参照ください。 各業界の特徴を説明したうえで、物流アウトソーシング会社・3PL企業の選び方を紹介しています。 各業界にあったコスト削減&付加価値創造を実現できる、物流アウトソーシング・3PL会社を見つけましょう。