物流改革を実現する! アウトソーシング活用大全|ブツレボ
物流改革を実現する! アウトソーシング活用大全|ブツレボ » 物流アウトソーシングの目的 » 環境対応

環境対応

地球温暖化や環境破壊が大きな問題となっていますが、日本ではさまざまな業界が環境負荷の低減に取り組んでいます。物流も例外ではなく、CO2の排出削減に取り組む企業は少なくありません。物流における環境問題の特徴や、負荷を低減させるアプローチの方法をご紹介します。

物流における環境問題とは

物流は地球温暖化などの環境問題と無縁ではなく、深く関わっています。例えば、CO2や有害物質の排出です。トラックで品物を輸送すると、燃料を消費してCO2を排出します。NOx(窒素酸化物)やPM(粒子状物質)も排出されますが、これらは大気を汚してしまいます。

また、資源問題とも関わりがあります。物流は、ダンボールや木枠材などの資材を消費しますが、使用後は廃棄されるのが一般的です。再利用の取り組みも進んでいるものの、まだまだ十分とはいえません。こうした廃棄物も環境負荷を増やし、環境破壊に繋がるリスクが潜んでいます。

環境への負荷を減らすためのアプローチ方法

物流における環境負荷を減らすためには、CO2の排出削減と廃棄物の減少に取り組む必要があります。

CO2削減に取り組むのであれば、効率的な配送ルートの確立が求められます。配送ルートに無駄がなくなれば、燃料の消費量が減り、CO2の排出量を減らせます。配送計画作成や、運行管理に対応した輸配送管理システムの導入も検討の余地があるでしょう。トラックでの輸送を減らし、船舶や鉄道などへのモーダルシフトも候補に入ります。

廃棄物を減らすなら、ダンボールなど資材のリサイクル・リユースに取り組みましょう。資材のリサイクルを進めることで、廃棄に関わるコストも削減できます。リターナブル物流容器(RTI)の導入もおすすめです。RTIは再利用可能な資材の総称で、廃棄物の削減に寄与します。環境負荷が少なく、繰り返し利用することでコスト削減に繋がります。

グリーン物流の取り組み事例

飲料メーカーのE社は、東京と愛媛にある工場間でトラック輸送を行っていました。出荷量によっては鉄道も使用していましたが、廻送の問題などからモーダルシフトが難しい状況でした。

そこで鉄道用の大型コンテナや、海上用のトレーラーシャーシを導入。船舶での輸送や、輸送の手配窓口を一本化した結果、トラック輸送が大幅に減少し、50%以上のCO2削減を実現しました。トラックはCO2排出量が多いため、モーダルシフトによって環境問題に対応した好事例といえます。

参照元:日本通運公式サイト(https://www.nittsu.co.jp/casestudy/domestic/green/mode2.html

もしグリーン物流を加速させるなら、3PLへのアウトソーシングも検討をおすすめします。環境意識の高い3PLへ物流を委託することで、環境問題への対応とコスト削減を両立できます。グリーン物流を取り入れるためには、仕組みを整える必要があります。コストと時間がかかるため、取り組みが難しいと感じた時は、物流の外部委託を検討しましょう。